メインコンテンツに
移動する

病害虫ナビ花・つぼみの症状

花・つぼみに発生する生育不良の症状(生育が悪い、萎縮してきた、枯れてきた等)から、病原菌・害虫・ウィルス病などで考えられる原因を記載しています。

花・つぼみの症状

楽しみにしていた花がきれいに咲かないのは悲しいことです。花を食べるのはナメクジ、コガネムシなどで、特にコガネムシは集団で食害するので全体が無残な姿になります。花弁にシミや斑が入るのは花が大好きで花弁の間に隠れているアザミウマ、灰色かび病・モザイク病などが考えられます。また、薬剤散布や降雨等の条件によっても変色することがあります。また蕾の状態で、灰色のカビに覆われて咲かずに枯れる灰色かび病、アザミウマやホコリダニの吸汁のために花が奇形になったりすることもあります。次々と咲き続ける花は咲き終わったらこまめに摘み取りましょう。灰色かび病などが蔓延するのを予防することができるとともに、種子ができると花数が減る傾向があるためです。

食べられた花のイラスト
花が食べられる
花弁にシミが出たイラスト
花弁にシミが出る
奇形になった花のイラスト
花が奇形になる
花がつぼみのまま枯れたイラスト
花がつぼみのまま枯れる
小さな虫が群棲した花のイラスト
小さな虫が群棲
花弁に斑がはいったイラスト
花弁に斑がはいる

よく見られている害虫はコレ!

よく見られている病気はコレ!

花・つぼみの症状|症状から探す|病害虫ナビのページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。

その他のコンテンツ