Q

植物に肥料を与えるときのポイントを教えてください。

A

園芸植物にとって肥料は欠かせないものです。育てる人がしっかりと面倒をみなければなりません。「元肥+追肥」という組み合わせを基本に考えます。
肥料の必要量は植物の種類や生育ステージ、さらに土の種類や状態によっても異なるため一概に言うことは難しいのですが、許容範囲は大きいので、極端に濃すぎたり、特定の成分が偏らなければ、それほど厳密になる必要はありません。

【元肥の与え方】

元肥には長期間効果が持続する緩効性肥料(「マイガーデン粒状肥料」)か、有機質ベースの遅効性肥料を使用します。

1)鉢、プランターなどコンテナ類の場合

清潔で、発酵などの問題の無い、緩効性肥料を事前に培養土に混ぜておきます。

2)庭植えの場合

草花や野菜では鉢同様に緩効性肥料を土壌に混ぜるか、有機質ベースの遅効性肥料を使用します。有機質ベースの場合、土に混ぜる方法もありますが、苗を植え付ける場所の下の土に混ぜるようにします。庭木類では有機質ベースの肥料を使用し、植え穴の下の土と混ぜてから植え付けます。既に植えてある庭木類には冬期(休眠期)に寒肥を与える場合、植え穴にまくことができないので、樹冠下付近に数カ所穴を掘って有機質ベースの肥料を与えます。

【追肥の与え方】

追肥には速効性の液体肥料(「マイガーデン液体肥料」、「花工場原液」など)、もしくは緩効性肥料(「マイガーデン植物全般用」、「エードボールCa」)を使用します。

1)鉢、プランターなどコンテナ類の場合

液体肥料を使用方法に従い鉢底から流れ出るぐらいたっぷりと与えます。また、緩効性肥料を鉢土の上に置くか(置肥)、浅く埋め込むようにして与える方法もあります。

2)庭植えの場合

液体肥料を定期的に与えても構いませんが、通常は緩効性肥料を与えます。庭木類では草花などのように頻繁に与える必要はありませんが、生育期に1回程度、樹冠下の内側に緩効性肥料などを全面散布して軽く土と混ぜ合わせるようにします。

関連する質問はこちら

植物に肥料を与えるときのポイントを教えてください。についてのページです。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。