住友化学園芸

ガーデニング・園芸のことなら住友化学園芸のeグリーンコミュニケーション

ガーデニング・園芸TOP

芳香療法>レモングラスと認知症対策

監修 塩田 清二

認知症というのは、何らかの原因で脳の記憶に関係する神経細胞が死んだり、その働きが損なわれたりしたために、記憶力や注意力、複雑な知的能力などが低下した状態をいいます。年齢を重ねれば誰でもかかりうる病気であり、2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人がかかるといわれています。
日本人の認知症の60%を占めるのはアルツハイマー型で、短期記憶を蓄える海馬や、好き嫌いなどの感情の処理に関係する扁桃体などを含む大脳辺縁系に変性が起こります。においの信号を受け取る脳が衰えているため、アルツハイマー型認知症の患者は、初期の段階で嗅覚障害が起こることがわかっています。
脳の神経細胞は一度壊れてしまうとほとんど再生しませんが、海馬の細胞は神経細胞でありながら再生します。においの刺激は大脳皮質や大脳辺縁系へ直接届けることができるので、アロマセラピーでにおいの刺激を与え続ければ、脳の衰えた部分を活性化し、認知機能を向上させる可能性が高いと考えられます。

img01_page07

実験方法

レモンなどの柑橘系の香りは交感神経を刺激し、思考能力や運動能力、記憶力、集中力を高める働きがあるので、認知症の予防・改善に効果が期待されています。本実験では、レモンに似た香りを持つイネ科のレモングラスの精油と細胞水を用いた2つの実験を行いました。

・レモングラスの精油を用いた実験
認知症を発症している要介護者25名(男性5名、女性20名、平均90歳)を対象とし、レモングラスと柑橘類のベルガモットの精油を混ぜたもので日中に2時間程度、12日間の芳香浴を行った後に、認知機能の評価を行いました。
芳香浴では、レモングラスとベルガモットの精油を乳化し、水に溶けるようにしたものを、原液量としては1日当たり0.1㎖を使用し、超音波加湿器を用いて室内に拡散させました。また、認知機能の検証には、認知症の評価尺度であるGBSスケールを用いました。

・レモングラス細胞水を用いた実験
レモングラス細胞水(セルエクストラクト)というのは、低温真空抽出法によって、芳香成分だけでなく植物の細胞内の水分を抽出したものです。介護老人福祉施設の入居者27名(男性10名、女性17名、平均83歳)を対象とし、食堂の壁面に超音波加湿器を設置してレモングラス細胞水を16週間散布した後、GBSスケールを用いて認知機能を検証しました。吸入時間が1日何時間と決められたものではなく、食事などのために食堂にやってきたときに対象者が自然に吸入する簡易な方法です。実際の利用者が家庭など日常の場で用いることを想定したものです。

img02_page07

実験結果

両実験とも、特に周囲への関心、不安、幻覚、妄想といった精神症状や不眠が緩和されました。また、認知症状についても改善が見られました。レモングラス細胞水を用いた実験では、8週間目の中間評価を行ったところ、純粋なアルツハイマー型認知症と認定された5名の認知機能に改善傾向が見られました(下図参照)。特殊な装置で脳の血流量の変化を調べてみると、レモングラスの香りを嗅ぐと交感神経が刺激され、前頭葉内側近傍の血流量が顕著に増すことがわかりました。前頭葉は脳の司令塔とも呼ばれる場所で、思考や創造性、記憶、やる気や行動などを司っており、認知症ではこの前頭葉の働きが低下すると考えられていますから、血流量の増加により司令塔の働きが高まり認知機能が改善したと考えられます。
これまで、精油によるアルツハイマー型認知症の治療は、かなり重症度の高い患者にも効果が期待されながら、そのにおいがかなり強いために使いにくいものでした。しかし、本実験では、比較的心地よいと感じる程度に薄いにおいであっても、中等度程度のアルツハイマー型認知症に予防・治療効果があることも示唆されました。

img03_page07

芳香浴には品質の確かな精油を

家庭でレモングラスの精油や細胞水を用いた芳香浴を行い、認知症の本格的な治療を行うことは無理ですが、物忘れを改善したり、集中力ややる気を高めたりすることは可能です。簡単に、よい香りで健康管理ができるのですから、ぜひ取り入れてみてください。
レモングラスの精油やレモングラス細胞水(セルエクストラクト)は、ハーブ専門店やネット通販などで入手できます。注意したいのは品質です。精油というのは植物から抽出された天然成分100%の液体のことで、フランスでは精油は医薬品として薬局で売られています。ところが、日本では雑貨扱いでさまざまな店に置かれ、不純物が混ざっているもの、なかには“精油に似たもの”まであります。価格は高めでも、EUのエコサート(ECOCERT)などオーガニック認定マークがあるものは、品質が確かです。精油や細胞水をはじめて購入する方は、専門店で相談して購入するとよいでしょう。
芳香浴の方法は、細胞水なら実験に使った超音波加湿器や専用のディフューザーを用いるのがおすすめです。精油ならお湯を入れたマグカップなどに精油を数滴たらし、蒸気とともに立ち上る香りを吸い込むとよいでしょう。ティッシュペーパーに精油を数滴たらし、鼻に近づけて深呼吸しても有効です。
香りを嗅ぐ時間は1日1〜2時間とし、「よい香り」と感じないときは中止することが大切です。

img04_page07

参考文献
塩田清二監修(2012)『〈香り〉はなぜ脳に効くのか アロマセラピーと先端医療』NHK出版
塩田清二(2017)『ガーデンセラピー講座1 アロマセラピー学』悠光堂
塩田清二(2014)匂いによるアルツハイマー型認知症の治療研究とその展開, AROMA RESEARCH 15(2):3-7
塩田清二『太陽笑顔fufufu』2017 Summer Vol.29 20〜23ページ ロート製薬
塩田清二『わかさ』2017年1月号100〜102ページ わかさ出版
塩田清二『安心』2014年6月号:148〜149ページ マキノ出版
塩田清二『壮快』2014年5月号:185〜193ページ マキノ出版

監修 塩田 清二(しおだ せいじ)

星薬科大学先端生命科学研究所 特任教授。塩田ライフサイエンス株式会社 代表取締役。
1974年 早稲田大学 教育学部生物学研究科卒業後、新潟大学大学院 理学研究科修士課程修了、昭和大学医学部第一解剖学講座にて医学博士号取得。米国チューレン大学 客員教授、昭和大学医学部 第一解剖学講座主任教授などを経て、現在に至る。

日本ガーデンセラピー協会 会長、日本アロマセラピー学会 前理事長、日本糖尿病・肥満動物学会 名誉会員、日本統合医療学会 顧問、美しく老いる会 理事長、日本組織細胞化学会 評議員などをつとめる。専門は神経ペプチドを中心とした神経科学。

レモングラスと認知症対策についてご紹介しています。
eグリーンコミュニケーションは、家庭園芸に関する悩みの解決方法、ガーデニングライフを楽しんでいただくための植物の育て方、虫や病気や雑草に関する情報をお届けしています。
住友化学園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。

contents